樹木葬とは

樹木葬は新しいかたちのお墓です。

一般的に”お墓”と言いますと、「○○家之墓」と刻まれた意思を思い浮かべます。しかし、
樹木葬というのは墓石を建てません。
そのかわりに各人がお好きな花木や樹木を植えて墓標と致します。

この花とお墓が、樹木葬という葬法です。

 

樹木葬の歴史と種類

樹木葬は、いまから10年ほど前(1999年)に、岩手県のお寺で、初めて行われました。それは石を使わないエコロジカルなお墓であり、しかも様々な問題を抱える散骨とは違う新しい埋葬法として注目をされました。

その後、樹木葬はゆっくりと広がっていき、現在、樹木葬形式の墓地は全国で10ヶ所近くあります。そしてそれぞれに特色がございます。

《高平寺型》 お参りがしやすい整備された墓地の中に、樹木葬の区画を設けています。各ご家族が自分たちの区画を持つことができ、それぞれがお好きな花木を植えることができます。一般的な石のお墓と、石のかわりに花木を植えたお墓が仲良くならんでいる形です。
《地方型》 埋葬地となる里山や自然の整備ということを樹木葬の目的の一つとして掲げ、自然のままの山や林の中にわけ入って(もちろん墓地として許可は得た地域内です)埋葬し、その上に植樹する形。比較的、地方でおこなわれています。
《郊外型》 一本の大木を共同の墓地として墓標に見立てて、その木の周囲を小さな区画に分けて、そこに各々が埋葬する形。郊外の霊園内の一画に設けられるようなケース。

 

樹木葬(高平寺型)のメリット

メリット

墓地の費用がかからない。

永代供養料も含め墓石の値段は安いものでも100万円近くします。樹木葬では墓石のかわりに花木を植えるため、墓石の費用がかかりません

いままでお墓を持てなかった方がお墓を持つことができる。

将来、お墓を護ってくださる人がいらっしゃらない方は、現状では自分たちのお墓を持つことができません。永代供養墓という合祀墓にたくさんの人と一緒に納骨されるか、納骨堂というロッカー式の一時預かり所に納められるか。どうすればよいのか決めることができずにご自宅に置いたままの方も少なくありません。
高平寺の樹木葬は、ふつうのお墓と同じように一契約者に一区画あります。お寺が墓標となる花木を大切にお世話していくことで、将来もその墓所をお護りしていきます。

お好きな花木の下に眠る

お好きだった樹木を植える。あるいは、ご命日の季節で花が咲く樹を植える。お墓参りも少し違ったものになるのではないでしょうか。

安心感

みかも山は万葉集にも詠われた、美しく穏やかな気の流れる宇山です。その山ふところに抱かれる安心感。そして高平寺は1200年の歴史を持つ由緒あるお寺です。その歴史の持つ安心感。

日本的な自然葬の実現

例えば銅像や建造物など、自分のモニュメントを残したいという方もいらっしゃれば、むしろあまり残したくないという方もいらっしゃいます。確かに死後のこととはいえ、何かそうしたものが残る重たさという感情は理解できます。ましてや将来、お墓を護ってくださる方がいらっしゃらないような場合では、より一層そうした思いは強くなるでしょう。

しかしだからと言って散骨のようにどこかに撒いてしまうというのはやりきれない。この二つの気持ちがちょうど良く折り合うことができるのが樹木葬なのではないでしょうか。ちゃんとした個人の墓所であり、それでいて残るものは目印となる樹木だけです。日本的な自然葬のかたちではないでしょうか。

デメリット

新しさ

樹木葬は始まってまだ10年足らずの葬法です。当然、新しいものに対する不安、疑問点というものがあるかと思います。そうした点に丁寧にお答えしていくのがお寺の務めでございます。どうぞ納得のいくまでご質問ください。

 

樹木葬はどのような方に選ばれているのか。

樹木葬は以下のような不安を解決できるお墓です。

お子様のいらっしゃらないご夫婦

お墓を建てても、すぐに無縁墓になってしまう。合祀形式の永代供養墓では他の方々と一緒に埋葬されることになるから、埋葬時期も異なるわけだし、夫婦そろって同じお墓に入るというのとは少し違うような・・・。

墓地継承者のいないご家族

お子様がいらっしゃっても、女のお子様だけの場合は、お墓を建てても将来、護ってくれる方がいらっしゃらなくなってします。できれば、家族のお墓としてお参りに行けるような場所が欲しいし、将来、自分もそこに入るのだと安心できる場所があればいいのに・・・。

独り暮らしの方

もしもの時は、田舎の兄が護っているお墓に入れてもらってもかまわないのだが、なんとなく遠慮もある。できれば迷惑をかけたくないし。散骨してもらうよう遺言に書いておこうか・・・。

友人同士で建墓したいという方々

家族よりも長く深いつきあいをしてきた友人がいる。○○家のお墓に入るというのを超えたお墓のかたちはないものだろうか…。

PAGE TOP